3.5mmプラグの規格について

ゲーミングイヤホン

イヤホンで接続時に不具合を感じたことありませんか?

どれも同じように見えるイヤホンプラグですが、実はいくつか種類があります。

この種類が合わないジャック/プラグをあわせて使うことでマイクにノイズがのる、マイクが使えないなどの不具合が起きる可能性があります

ザっと解説すると。

今回解説するのはイヤホンプラグと言ってますが

プラグと言うのがオス(棒状)で大体イヤホン側の端子▼

ジャックと言うのがメス(穴状)端末側の端子▼

プラグ/ジャックにも色んな大きさや種類がありますが、今回は3.5mmのプラグ/ジャックについて取り上げていきます

この3.5mmプラグと言うのは特別なものでなく、みなさんが普段から使用しているイヤホンやヘッドセットに使われていたり、ジャック側で言うとスマホ、PS4のコントローラーなど一般的に使われているものになります。

仕様の違い

実際は多くの仕様を持っている3.5mmプラグ/ジャックですが、今回は一般的に多く使われている規格のものを主に取り上げ違いを見ていきます。

接点数

まず大きく違うのは接点数の違い

接点数とは仕様書などでは3極、4極などと表記され信号が通る導線の数のこと。

種類としては2極、3極、4極、5極とありますが2極と5極に至っては目することも少ないので今回は3極と4極の違いを取り上げ解説します。

3極はステレオ音声を聞くため3つの接点に分かれているもの▼

4極は3極にマイクのための接点を4つにしたプラグ▼

ここで注意点を一つ。
3極プラグを4極ジャックに挿して使うという分に不具合が起きてしまうということは少ないのですが、4極プラグを3極ジャックに挿して使うとノイズや不具合の原因になってしまうことも結構あるみたいなので注意してください。

最近のイヤホンやヘッドホン/ヘッドセット、スマホやメディアプレイヤーの多くで使用されているのはマイク付きの4極プラグ/ジャック

この4極プラグ/ジャックに分かりづらく不具合が起きやすい規格の違いがあります

主流となっている規格が2つあります。
それぞれ接点の並びに注目してみてください。

CTIA規格

先端からL/R/GND/MICとなっているのがCTIA規格▲

今もっとも主流でiPhoneやアンドロイド端末のほとんどに、この「CTIA規格」が採用されています。

OMPT規格

L/R/MIC/GNDとなっているのがOMTP規格
CTIA規格と比べてみるとマイクの接点とGND(グランド)の接点が逆になっています。

一昔前の国内端末や海外の端末にいまだ採用されていることがある規格。

この2つの規格がジャックとプラグに混合してしまうと端末にエラーが出たりノイズが入ったりします。
例えばイヤホン側がCTIA規格でスマホがOMTP規格など。

ここで注意点をもう一つ。

最近の端末やイヤホン等の仕様書にこの規格が明記されることが少なくなってきています。
パッと見ではどうしても判断がつきづらいので、どうしても規格を知りたい場合はメーカーなどにに問い合わせてみるのが一番確実かもしれません。

それと捕捉。

今回これを解説するにあたって色々調べたんだけどイヤホンプラグにはかなりの数の規格があるようです。

規格ごとに接点を隔てる部分「絶縁リング」のサイズなんかもほんのちょっと違ったりするみたいで、各部位の精度の違いによっても不具合が出たりする可能性もあるようなので注意してください。

まとめ

今回はイヤホンプラグの規格について解説してみました

4極の3.5mmステレオミニプラグには2つの規格があって、これが違うものを合わせて使うと不具合が起きる可能性が高いです。

それに捕捉として規格の多さや3極と4極を同時に使用する時の注意点として

  • 3極のイヤホンを4極ジャックのものに挿して使うのは問題なし
  • 4極のイヤホンを3極ジャックに使うと不具合が出ることがある

という話もさせていただきました。
今後、何か不具合が出た時にはこの規格の違いも確認してみると原因が判断つきやすいかもしれないので是非、覚えておいてください。

コメント

タイトルとURLをコピーしました